CrystaliTI

詳細

ファイルをダウンロード

モデル説明

更新:2024年5月7日

完全な再スタートからのリメイクです。v17.08がお好きであれば、そのまま保存してください。このv18は非常に異なります。

トリガー:cs-cr1stal-18

これは、以下のSDXL版クリスタルモデルのSD15バージョンです:

/model/139230/crystalitixl

SD15の制限内で、SDXL版と類似の効果を出すよう努めました。SD15モデルであるため、制御が難しいです。一般的に、ワードサラダのネガティブプロンプトは不要です。主にeasynegative埋め込みと、SFW出力を得るための数語程度を使用しました。

短いプロンプトでは、対象物がクリスタルバージョンになります。効果は、大きな結晶面と小さなきらびやかな結晶の混合となります。

長いプロンプトでは、埋め込みは依然としてプロンプトのメイン対象を変化させ、設定にも部分的に影響します。周囲に角張った宝石を散らす傾向があります。テストでは、長いプロンプトでクリスタル効果がより不透明で金属的に、時には羽のように見えることもありました。

ショーケース画像は、短いプロンプトと中程度の長さのプロンプトを使用しています。長い詳細なプロンプトは素晴らしい結果を生むこともありますが、私の場合、成功確率は高くなかったです。

重み付けは0.8 ←→ 1.2で問題なく動作しましたが、automatic1111 WebUI / FORGEでは重み付けの必要性はほとんど感じませんでした。プロンプト内でトリガーを左右に動かす方が簡単でした。ComfyUIではテストしていません。

一般的に、以下を使用しています:

DPM++ 2M Karras

幅×高さ:512 × 512

ステップ数:30 ←→ 50

CFG:7 ←→ 10

Hires.fix:

4x_NMKD-Siax_200k または 4x-UltraSharp スケーリング(2または2.5)、ステップ=15、denoise=0.4

モデル:

主に以下をテスト:

avalonTruvision v4

/model/13020?modelVersionId=256774

crystalClearPro v1

/model/223302?modelVersionId=251930

faetastic v2

/model/14065?modelVersionId=105796

vendoPhotorealistic 2 v1

/model/83490?modelVersionId=88738

私はcrystalClearProの出力が、異なるタイプのプロンプトに対してやや一貫性が高いと感じますが、これはあくまで主観的な意見です!

[PUBLISHEDTOCIVITAIONLY]

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =

これはStable Diffusion v1.5用のTI埋め込みで、生成画像に結晶または宝石の効果を追加します。とがった結晶から平面の stained glass まで幅広く対応。この結晶/宝石効果は、アニメ風やマンガ風ではなく、現実的な宝石や結晶の成長を基にしています。

このTIのインスピレーションは、1985年のSF小説『Sentenced to Prism』(Alan Dean Foster著)です。

良い言葉遊び、さらに良い本 :-)

https://en.wikipedia.org/wiki/Sentenced_to_Prism

トレーニングは、ベースのStable Diffusion v1-5-pruned.ckpt [e1441589a6] で実施しました。

私は個人的にシュルレアリスムやファンタジーの画像を好みますので、このTIはその方向性で設計されています。

ショーケースのすべての生成結果は、以下のモデルで実行しています:

Vendo Photorealistic 2 v1

/model/83490/vendo-photorealistic-2

または

Vendo Universal v1

/model/119469/vendo-universal

このTIを十数個の他のモデルで試しましたが、どれもそれなりに動作しますが、現時点ではVendoのモデルを好みます。

このTIは短いプロンプトと長いプロンプトの両方で動作します。短いプロンプトでは、完全な結晶変換が強く出ます。長いプロンプトでは、全体に結晶効果を加える場合もあれば、一部に宝石や装飾を追加するだけの場合もあります。強度調整は通常、プロンプト内でTIトークンを前後に動かすだけで十分です。強調構文を試した場合、0.85~1.15の値が適していました。

通常のSD v1.5の問題点はそのまま適用されます:遠くの顔は不自然、手は不安定、目が奇妙、四肢が重複・欠落・融合する可能性があります。お好みのネガティブプロンプトを使用したり、インペイントを適用したりすることで改善できます。

このTIで新たに発生した問題は、短いプロンプトや高い強調でオレンジ色に傾きやすいことです。トレーニング画像にオレンジがそれほど多くないため、理由は不明です。ただし、個別にネガティブプロンプトにオレンジを追加することで、ほぼ解消できます。

このモデルで生成された画像

画像が見つかりません。