Brie's Qwen Edit Lazy Character Fusion
詳細
ファイルをダウンロード
このバージョンについて
モデル説明
Hey y'all!
キャラクターシート、キャラクターダミー、そしてシーン画像を使って、シーンに溶け込んだ自然なポーズのキャラクターを作成しましょう!
このワークフローは、私のLazy Character SheetとLazy Character Dummyワークフローと組み合わせて使用します。このワークフローを動作させるには、キャラクターシートとキャラクターダミーの両方が必要です。
特別な感謝を、Twitterのtori29umaiさん(charaBG LoRAの提供)と@DigitalPastelさん(使用したワークフロー、モデル、画像の提供)に送ります。
このワークフローは、他の2つのワークフローからの入力が必要であり、ダミー画像をシーン内に配置する必要があります。
バージョン 1.0
- このワークフローは、通常のQwen Edit 2509ワークフローをベースにしており、使用するモデルも同じです。
- さらに、tori29umaiさんのcharaBG LoRAモデルを使用しています。
- このワークフローは、私の以前のLazy Character Relightワークフローを基に構築されています。
入力:
- キャラクターシート画像
- キャラクターダミー画像
- シーン画像
- プロンプト(照明、影、反射について軽微な修正が必要です)
- ダミー画像の位置・スケール・回転をシーン内に調整
出力:
- キャラクター融合画像
- キャラクター融合+ダミー+シート+シーン情報画像
- クロップされたキャラクター融合画像
- クロップされたキャラクター融合画像とキャラクターダミーの比較画像
モデル:
ディフュージョンモデル:
LoRA:
テキストエンコーダー:
アップスケールモデル:
VAE:
このワークフローは重く、複雑で、多くの入力を必要とします。しかし、1つのシーンに対しては、通常、キャラクターシート画像、シーン画像、およびプロンプトは変更されません。プロンプトは、ダミー画像を切り替えたとしても、キャラクターの照明条件が変化しないため、変更する必要がありません。
生成ごとに変更するのは、ダミー画像をシーン内に再配置・再スケールする必要があることです。これが私が最も時間を費やす部分ですが、それでも最大で数秒程度です。再配置した画像を確認するには、ワークフローを短時間実行する必要があります。
下図をご覧ください。赤いノードが、シーン内でのダミー画像の位置・スケール・回転を調整する部分です。フルシーン内のキャラクターと、クロップされた画像のサイズが確認できます。

その他の設定については、頻繁に変更することはないため、特に強調しません。ワークフロー内には多くの注釈が含まれているので、理解できない部分があればそれらを読んでください。すべてを読む必要はありません。
私はこのワークフローを、後で動画生成のキーフレームとして使用するためにシーンにキャラクターを配置する目的で活用します。私の目標はキャラクターアニメーションに対する完全なコントロールですが、このワークフローはコミックや漫画制作にも十分に適用可能です。
とにかく、このワークフローをお楽しみください!ご質問やご提案があれば、ぜひ投稿してください!
Stay Cheesy Y'all!~
- Brie Wensleydale













