Clean flux workflow
詳細
ファイルをダウンロード
モデル説明
私は他の人の作品から多くのことを学び、ComfyUIを自分のニーズに合わせて調整することが大好きです。これは、Flux(dev、fp8)で私が使っているワークフローです。主な特徴:
IMG2IMGに必要なすべての要素(ノイズ除去付きのソース画像、LoRAs、バッチサイズ、画像解像度)を同じ場所に配置
自然な言語(フランス語)と英語でプロンプトを入力可能(フランス語のプロンプトはGoogle翻訳で英語のプロンプトと連結)
画像にはCivitai用の十分なメタデータが保存されます(LoRAsの重みまでは取得できていません)
CLIPをCPU/RAMに強制的に割り当てることで、私のVRAM(12GB)にFluxを収めています。4070 Superでは、2枚の画像を生成する際に約3秒/イテレーション、20ステップに固定すれば約1分かかります
解像度用の画像プリセット(ピクセル単位で画像サイズを入力するのが嫌いなので、適切な解像度がドロップダウンで選べるのははるかに便利です。また、縦向きと横向きを切り替えるトグルも用意)ヒント画像は潜在変数として使用するとき、この解像度にリサイズされます
いくつかのヒント:
ComfyUI Managerで不足しているノードをインストール
ほとんどのノードは折りたたまれています。何かを変更したい場合(翻訳ノード内のソース言語など)、円をクリックして展開できます
混乱を避けるために、Get/Setノードを使用しています。Setterは関連するノードの下に隠されています(例:Set PROMPT_ENは英語プロンプトの下)
長いプロンプトにはClip_Lの2つのバリエーションを使用:Long-ViT-L-14-BEST-GmP-smooth-ft.safetensors(長文に適しているとされています)と、テキストが重要な場合はViT-L-14-TEXT-detail-improved-hiT-GmP-TE-only-HF.safetensors。差異はそれほど大きくないため、Clip_Lだけを使い続けることも可能です









