LT38 / Pz.Kpfw. 38(t)

詳細

ファイルをダウンロード

モデル説明

これは37mm砲を搭載したチェコ製の10t級軽戦車である。

チェコスロバキアのドイツ併合に伴い、ドイツ軍の車両となった。

(「38」は1938年に採用、「t」はチェコ製を意味する)

ポーランド侵攻から独ソ戦開始まで、ドイツ機甲部隊の主力として活躍し、強力なソ連のT34の登場により戦車としての性能的限界に達したが、

その後、ヘッツァー、マーダーIII、グリレなどの強力な火砲を搭載した傑作自走砲・駆逐戦車の母体となり、戦争終結まで戦い抜いた。


もしかしたら歴史を変えてしまったかもしれない戦車

ドイツとソ連によるポーランド侵攻をもって第二次世界大戦は始まるが、

実はポーランド侵攻直前、ドイツ軍は極めて深刻な状況に陥っていた。

当初、機甲師団の主力として期待されていた新型のIII号戦車とIV号戦車の生産・配備が遅れ、戦車の数がまったく足りない状態だった。本来なら訓練用や試作用だったI号戦車やII号戦車、さらには失敗作とされたIII号戦車の初期型まで引っ張り出してきたが、それでも足りない。「どうしよう、これでは」。さすがのヒトラー総統も頭を抱えた。

「ちきしょーめ!」

そのとき、目に留まったのがチェコの戦車、38(t)と35(t)だった。

特に38(t)の火力は、当時のIII号戦車に迫るものがあった。その後、チェコ製戦車はIII号戦車の不足を完璧に補い、ドイツ軍のその後の進撃を支えた。

もし、この戦車が存在しなかったら。

作戦開始を延期したのだろうか?

それとも、それでも開戦に踏み切ったのだろうか?

前者なら、その後のフランス戦線で各列車砲の完成が間に合ってしまい、マジノ要塞攻略作戦が開始されたかもしれない。道具を持っていれば使いたくなるのが人間。ましてや兵器好きのヒトラーだ。

泥沼化は必至だろう。

後者なら、史実のようなその後の進撃には至らなかった可能性が高い。

いずれにせよ、この小さなチェコ製戦車の有無が、多少なりとも歴史を変えてしまったと言えるだろう。

このモデルで生成された画像

画像が見つかりません。