FramePack 💎 img2vid / txt2vid with LoRa Workflow
詳細
ファイルをダウンロード
このバージョンについて
モデル説明
mmaudioは、その後の生成でCUDAの使用を遅くします。すでにカスタムノードをgit pullしました。nodiff
1.3は現在1.3.1にアップデートしました。GIMMVIFを削除し、RAMに問題を引き起こしていたため、シャープネスノードを別のものに置き換えました。
このワークフローをコントロールパネルとして考えてください。デザインが気に入らない場合は、ダウンロードしないでください。以下にスクリーンショットを示します:

v1.3.1
- リサイズ画像ノードを更新
- スタート画像入力用のバッチローダーを追加
- ビデオをエクストラオプションに追加
- 分離された顔リファイナーステップを追加
- MMaudioセクションを追加(VRAMにモデルをロードします)
- T2V用の視覚的解像度/アスペクト比セレクターを追加
- フレームトリミングノードを変更
- film_net_fp32用のGIMMVIF補間を削除
- シャープネス画像をSharpen MTBに置き換え
v1.2.1
- GIMMVIF補間を追加(ds_factor(ダウンスケーリング)を0.25に設定すると、補間速度が向上しますが、やや画質が低下します)
- ワイルドカード処理ノードを追加
v1.2を追加
- プロンプト入力とモデルローダーを整理
- ポジティブプロンプトでの画像詳細を補助するCLIP VISIONを追加(ダウンロード)
- VRAM解放管理ノードを追加
- 長さおよびlatent_window_sizeの外部共通入力を追加
Kijaiのワークフローを採用し、カスタマイズして追加:
- モデルとリスケーラーを備えたアップスケーラー
- シャープネス付き補間
- サンプラーの切り替え(デフォルトまたはF1)
- モードの切り替え(i2vまたはt2v)
- 5フレームを削除(非ピンポンVHSでは開始から、ピンポンVHSでは開始と終了から削除。T2Vのデフォルトは40フレーム)
- Reactorノードを顔交換/リファインに使用しますが、いくつかのバグにより、その後の生成が遅くなります。必要なければReactorノードを削除してください。
F1サンプラーを使用したテキスト→ビデオモード:

FramePack Text Encode (Timestamped)(F1用プロンプト)にマウスオーバーすると、タイムスタンプ付きプロンプトパターンの詳細が表示されます:

* 他のカスタムノードのリンクが見落としていないか、教えてください。追加します。
また、現在のラッパーにバグがあり、CFGを1(デフォルト)以上に増やすと、推論時間が2倍になります。ワークフローを修正する唯一の方法は、新しいサンプラーを追加し、接続を再配置することです(Comfyを再起動しても無効です)。残念ですが、これが現状です。
ノード:
最新のKijaiラッパー版:https://github.com/kijai/ComfyUI-FramePackWrapper.git
F1サンプラー:https://github.com/kijai/ComfyUI-FramePackWrapper/pull/14/files
以下も使用できます:
https://github.com/ShmuelRonen/ComfyUI-FramePackWrapper_Plus
GIMMVIF:
[https://github.com/kijai/ComfyUI-GIMM-VFI](自己ダウンロード対応モデル)
モデルリンク:
https://huggingface.co/Kijai/HunyuanVideo_comfy/blob/main/FramePackI2V_HY_fp8_e4m3fn.safetensors
https://huggingface.co/Kijai/HunyuanVideo_comfy/blob/main/FramePackI2V_HY_bf16.safetensors
sigclip:
https://huggingface.co/Comfy-Org/sigclip_vision_384/tree/main
テキストエンコーダーとVAE:
https://huggingface.co/Comfy-Org/HunyuanVideo_repackaged/tree/main/split_files
----
