Pixelate
詳細
ファイルをダウンロード
モデル説明
Pixelate は、Python でコードを書くのが好みなので Pyodide を使用して実装しましたが、改良版はこちらで利用できます: /model/2003107?modelVersionId=2267300
LizArt9 https://civitai.com/user/LizArt9 さん、純粋な JS で書き直す時間を割いてくれてありがとうございます!
V1.5
クォンタイズ方法(kmeans およびディザリング)を選択するオプションを追加し、simpleCSS を使用してインターフェースを若干改善しました(さらに、ホスト先が同じであればホイールの URL を変更する必要がなくなりました)。
V1
皆が A1111/Forge や Python にアクセスできるわけではなく、Pillow に libimagequant を組み込むのは面倒なので、以前の記事で説明したピクセル化手法を、ブラウザ上で直接適用できるツールを提供します!
Pyodide(WASM 上の Python インタプリタ)と、libimagequant を組み込んだカスタムビルドの Pillow ホイールを活用することで、画像を簡単にピクセル化できます。
このツールは Hugging Face の静的スペースとして直接利用できます: https://huggingface.co/spaces/n-Arno/pixelate
ご自身で修正・ホスティングしたい場合は、こちらからソースを ZIP ファイルとしてダウンロードできますが、HTML ファイルと WHL ファイルをどこかにホストし、コード内の "https://
使い方:
画像を選択します。
「実行」をクリックします(最初の起動時は Pyodide の初期化に数秒かかる場合があります)。
オプションを変更して再度実行したい場合は、前に「元の画像を再読み込み」をクリックしてください(そうでないと、現在の画像にオプションが適用されます。段階的に調整する際に役立ちます)。
オプション:
スケール: 画像のサイズをスケールで割って縮小します。
色数: 出力結果の色数を指定します。
クォンタイズ色: libimagequant を使用するかしないかを選択します。
RGB555 を適用: 色数を 16bit に減らします。
SNES サイズにクロップ: 縮小後の画像サイズが SNES 画面サイズ(256x224)を超える場合、中心でクロップします。
リスケール(後処理): 出力画像を同じスケールで元のサイズに戻します。


