Based66
詳細
ファイルをダウンロード
このバージョンについて
モデル説明
CCライセンス
私の「Basedミックス」シリーズの次の作品である「Based66」は、今後のモデルシリーズの進化に合わせて、より良好なLORA互換性を実現しつつも、以前の作品で目指していた「シャープなライン」「マイルドな色彩のアニメ調表現」を維持することを目指しています。このモデルは、Based65が多くのファインチューニング済みモデルが混入していたためLORA互換性に問題を抱えていたのを解決する目的で作成されました。Based66では、混成の際には確実に使用したファインチューニングモデルはHLL4のみ(Vtuber向けファインチューニングモデルの第4弾)です。Based64とBased65では第3バージョンを使用していました。HLL4の第4バージョンはここにあります。(B66は最近増えているオンライン内のミックス作品との競合に応えるために作成しました。B64とB65は最近Civitaiページにアップロードされたものの、それらははるか以前に作成されたものであり、B66が本当に「新参者」として、現在のモデルミックスのトレンドに投入するべきであると判断しました)
Based66はMBWとプリセットに特に力を入れて開発されました。私はSupermergerが提供する特定のシードやx/yグリッド機能に注目し、早期のバージョンで発生していた特定の問題を回避できるよう配慮しました。これらは、公式初版(Hugging Faceにアップロード)を除き、その後のバージョンで改善されたものですが、それらの修正には良い点も悪い点もあり、将来的にバージョン3で修正を試みます。現在はバージョン1の問題ほど深刻ではないものの、このモデルの良い点と悪い点について以下に説明します。
使用方法
私は最大ステップ数を40、CFGスケールを10でテストし、いくつかの例を生成して確認しましたが、問題なく動作しました。また、私はこれまで通り確実な7のCFGスケールと20〜25ステップでの使用をおすすめします。ただし、このモデルで最も知っておきたい点は、VAEが内蔵されていないことです。このモデルにはVAEが含まれていないため、Stable Diffusionの設定で自分自身でVAEを選択することをお勧めします。kl-f8-anime2(Hakurei提供)をお使いください。B66での動作では、B64で気に入らなかった濃いオレンジ色のトーンを回避でき、より美しい出力が得られます。それ以外にこのモデルの使用法について覚えておくべきことは他にありません。アニメ系ミックスと同じように使用できますので、自由に使ってください。ただし、一部の早期テストユーザーがバージョン2で見つけた特定の問題についてここで説明します。
- バージョン2は、明確なプロンプトに対してより強いウェイト(1.x)が必要です。
- バージョン2はLORAにあまりにも忠実になりすぎており、意図した出力を得るためには特定のプロンプトに対してより強いウェイトが必要です。
- バージョン2は複数のLORA(例:コンセプト/キャラクター/スタイル)を同時に使用する際に問題を抱えています。バージョン3の作業を即座に開始します。
これらはすべてバージョン3で修正する予定です。しかし、LORAに過剰に忠実になる点は、B65のLORA互換性の悪さを補うために意図した設計であり、コストを伴うものです。B65ではLORAに難があるため、B66ではLORAの意図をより正確に理解・出力できるよう改善した結果、非常に良い成果が出ました。しかし、バージョン1の問題ほど深刻ではないため、今はこの点を許容しておき、バージョン3でそれを改善する努力を進める予定です。
バージョン3の公開により、バージョン2の主な問題はすべて解決しました。3つのLORAまで使用可能で、バージョン2と比べて強いウェイトを設定する必要がなくなりました。
今後の予定
バージョン3が、Based67の開発へ進む前の最終バージョンとなる可能性があります。現時点では修正した主な問題に満足していますが、Based66のプリーン(未削除)版が必要な場合は、私のHugging Faceページへどうぞ。
サポートについて
多くのモデルミキサーが、彼らのモデルミックス作成が非常に時間がかかる(Supermergerの導入により多少短縮されたものの、依然として一日の多くの時間を要する)ため、リンク付きでサポートを希望していると思います。私にもそれをしていただければ喜びます。私のPixivやTwitterをチェックして、私のミックスや訓練したLORAを使った作品をご覧いただけると幸いです(私はLORAのメタに復帰する予定ですので、今後少しずつアップデートしていきます)。もし経済的支援をいただけると、力になってくれます。一般的な寄付サイト(Ko-Fi)以外にも、何かを依頼したい方のために、いくつかのサービスを提供しています。詳細は私のLinktree!で確認できます。何より、B66を楽しんで使ってください。その「楽しさ」が、私にとって最大のサポートです。それまでは、LORAのバーキングに専念し、バージョン3の作成に注力できるタイミングを待つ予定です。

